睡眠障害・不眠症

夜眠れないのに日中眠い
「睡眠障害」

夜眠れないのに日中眠い「睡眠障害」睡眠障害とは、不眠症をはじめとする、睡眠に関するさまざまな障害を指します。適切な睡眠がとれないことで、日中に強い眠気を感じる・居眠りをするなどの問題も発生し、日常生活に支障をきたします。
睡眠障害の背景にうつ病などの精神疾患、あるいは身体疾患が隠れていることも少なくありません。

睡眠障害の症状チェック

以下のうち1つでも当てはまる場合には、お早めに当院にご相談ください。

  • 眠りにつくまで時間がかかる
  • 眠りが浅く、十分眠った感じがしない
  • 寝つきが悪い、寝ている途中で目が覚める、朝まで熟睡できない
  • 日中眠気が強く、居眠りしてしまう
  • 決まった時間の就寝・起床が出来ない
  • 睡眠中に呼吸が止まることがある、大きないびきをかいていると指摘されたことがある
  • 寝る前に足が落ち着かない

寝すぎも睡眠障害?
種類と原因

睡眠障害は、不眠症以外にもさまざまな種類があります。

不眠症

なかなか寝付けない「入眠困難」、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」、異様に早く目が覚めその後眠れない「早朝覚醒」、寝ているはずなのに疲れが取れない「熟眠障害」などがあります。
日中の眠気や居眠り、集中力の低下、気分変調などをきたします。うつ病との関連が深いことでよく知られています。その他、薬の副作用、脳血管疾患・脳腫瘍・神経疾患、慢性疼痛、ストレスなども原因となります。

過眠症

夜間にしっかりと睡眠をとっていても、日中に強い眠気を感じたり、居眠りを繰り返してしまう状態です。「ナルコレプシー」や「特発性過眠症」などがあります。
「ナルコレプシー」では、急な眠気と睡眠を伴う瞬間発作、笑ったり驚いた時に突然身体の力が抜ける情動脱力発作、入眠時の睡眠時麻痺、入眠時の幻覚といった症状が見られます。覚醒を維持するためのオレキシンの低下が原因と言われています。
「特発性過眠症」は、原因が分からない(特発性)過眠症です。
その他、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗不安薬、抗うつ薬の副作用として、過眠症になることもあります。

概日リズム睡眠
覚醒障害

体内時計によってコントロールされる1日の周期を持つリズム(概日リズム)が乱れ、夜間の睡眠が障害されます。
昼夜逆転生活、夜間に仕事をする交代勤務、長すぎる昼寝などを原因とします。

睡眠呼吸障害

睡眠中に異常な呼吸が見られる病態の総称です。よく知られているのが、「睡眠時無呼吸症候群」です。
睡眠時無呼吸症候群では、肥満、上気道の狭さ、下顎の小ささなどを主な原因として無呼吸やいびきが引き起こされます。睡眠が不十分になるため、日中の強烈な眠気や居眠り、集中力の低下などを招きます。また、無呼吸によって心臓や血管に大きな負担がかかるため、高血圧、冠動脈疾患、脳卒中など、時に命にかかわる疾患のリスクが高まります。

睡眠関連運動障害

横になったり座ったりしてじっとしていると脚がむずむずする「レストレスレッグス(むずむず脚)症候群」、四肢(主に下肢)で不随意運動が繰り返される「周期性四肢運動障害」などがあり、いずれも睡眠を妨げます。

疲れてるのに眠れない
「不眠症」

疲れてるのに眠れない「不眠症」不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害などが見られる睡眠障害です。
いずれも夜間の睡眠が不十分になることから、日中の生活に支障をきたします。日本人の3~5割の方が一過性の不眠を経験し、約1割の方が慢性的な不眠で悩んでいると言われています。
身体は疲れているのに眠れないことから、「眠らないと」と意識し過ぎたり、緊張をしたりして、さらに眠れなくなるというケースが少なくありません。

不眠症の症状タイプ

入眠困難

布団に入ってからなかなか眠れないタイプです。入眠まで30分~1時間を要します。
なお、寝つきを良くしようとお酒を飲む人がいますが、中途覚醒の原因となるため、おすすめしません。

中途覚醒

夜中に何度も目が覚めてしまうタイプです。多くは、その後すぐに寝付けません。
中高年、睡眠時無呼吸症候群の方によく見られます。

早朝覚醒

「起きよう」と思っていた時刻より、2時間以上早く目が覚め、その後眠れないタイプです。
中高年、うつ病の方によく見られます。

熟眠障害

睡眠時間を十分に確保したのに、疲れが取れない・熟睡感がないタイプです。
睡眠時無呼吸症候群、周期性四肢運動障害が原因になっていることもあります。

不眠症の原因は
ストレス?

不眠症の原因はさまざまです。精神疾患・身体疾患・薬の副作用が原因になることもあるため、放置せず、早めにご相談ください。

心理的要因

ストレス、心配事・悩み事などを原因として覚醒し、不眠症になることがあります。原因が解消され、その日からはよく眠れたという場合はあまり心配いりませんが、眠れない日が続く場合には注意が必要です。

精神的疾患

うつ病、双極性障害、統合失調症、不安障害などを原因として、不眠症になることがあります。また、先に不眠症があり、合併症としてうつ病などの精神疾患が引き起こされることもあります。

身体的疾患

主に、脳血管疾患・脳腫瘍・神経疾患、甲状腺機能障害、生活習慣病、がん、前立腺肥大、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが原因となります。

薬の副作用

服用中の薬の副作用として不眠症になることもあります。
受診の際には、お薬手帳をお持ちください。

生活習慣の乱れ

昼夜逆転生活、昼と夜の交代勤務(週替わりなど)、時差などを原因として不眠症になることがあります。

睡眠障害・不眠症の
診断方法

睡眠障害は、疾患や肥満の有無、服用している薬、飲酒の程度、就寝時刻・起床時刻、生活習慣、仕事や学業の状況などを確認・検査した上で、診断します。
検査としては、血液検査、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)、反復睡眠潜時検査(MSLT)、携帯型装置(簡易型PSG)による検査などがあります。

睡眠障害・不眠症の治療

原因となる精神疾患・身体疾患がある場合には、その疾患に応じた治療を行います。
睡眠障害自体に対する治療としては、薬物療法を行います。初めにしっかりと飲み、適切な時期に減薬することで、依存することなく治療を行えます。また近年は、依存性の低い睡眠薬が数多く開発されています。どうぞ、安心してご相談ください。
なお、生活習慣や睡眠環境の改善も有効ですので、次の項目でご紹介します。

自分で改善できる
睡眠障害・不眠症への
対策

自分で改善できる睡眠障害・不眠症への<span class=
睡眠障害の対策としては、生活習慣や睡眠環境の改善なども欠かせません。

規則正しい生活リズム

起床時間、就寝時間はできるだけ一定にしましょう。特に、起床時間を一定にすることが重要になります。また起床後は、5~10分で構いませんので日光を浴び、体内時計のズレを調整しましょう。

適度な運動

日中には、適度な運動をする習慣を身につけましょう。軽い疲労感は、入眠や熟睡の助けとなります。
午後、軽く汗ばむ有酸素運動をするのがおすすめです。

ぬるめのお風呂

夏場など暑い季節を含め、シャワーだけで済ませるのではなく、入浴することをおすすめします。
心身がリラックスし、睡眠の質の改善が期待できます。

寝る前のカフェイン・
アルコールを控える

遅い時間のカフェイン、アルコールの摂取はできるだけ避けてください。
アルコールは入眠の助けになる効果が認められる一方、中途覚醒の原因となります。

睡眠環境の改善

寝室の温度・湿度を調整する、自分に合ったベッド・枕を選ぶ、寝室の刺激(スマホやTVなどの音・光)を減らすといった工夫が有効です。

睡眠への意識の修正

「早く寝ないと明日が辛い」と意識すると、緊張して逆に眠れなくなります。
「布団の中で身体を休めているのだから大丈夫」と心を軽くしてください。

睡眠障害・不眠症の
よくある質問

不眠症は一生治らないのですか?

適切な治療を受けることで、完治は十分に可能です。自分でできる対策もありますが、原因の分からないままやみくもに取り組んでもなかなか改善しません。また、背景にうつ病がある場合、その治療も必要です。心療内科などで原因を明らかにし、適切な治療を受けるようにしましょう。

睡眠障害で健康に影響はありますか?

身体や脳の機能障害として、疲労感・倦怠感・血圧低下・肥満・気分の落ち込み・イライラなど、さまざまな症状が現れます。
また、日中の強い眠気・居眠りは、仕事でのミス、運転中の事故の原因にもなります。

不眠症が続くとどうなりますか?

長く続くと、うつ病など精神疾患の原因になることもあります。またうつ病を原因として、不眠症が現れることもあります。不眠症などの睡眠障害を長く放置することは、心身の健康への影響をより大きくします。どうぞ、お早めにご相談ください。

眠れないので睡眠薬を増やしてもいいですか?

自己判断での睡眠薬の増量は大変危険です。場合によっては、呼吸低下など命にかかわる事態を招きます。また、記憶障害や意識障害の原因にもなります。さらに、こういった副作用を回避できたとしても、一度増量すると減量が難しくなります。必ず、指示を守ってお使いください。