やる気が出ない・何もしたくない

無気力で何もしたくないのは怠け?

無気力で何もしたくないのは怠け?仕事や勉強、家事、あるいはちょっと動くのもしんどい、やる気が出ない、何もしたくないという経験は、誰にでもあるものです。
少し休んで気力や体力が回復したのであれば、基本的に問題ありません。しかし、何日もそういった状態が続いている、毎朝繰り返しているといった場合には、受診が必要です。うつ病などの可能性を考えた診療を行います。すぐに病気と診断されなかったとしても、放置していると発症のリスクが高くなります。また、「怠けている」とまわりから勘違いされ、さらに出社や登校が困難になるということもあります。
どうしても気力が湧いてこない、何もしたくないという時には、無理をせずお早めに当院にご相談ください。

やる気が出ない・
何もしたくない原因

心が疲弊している

心が疲れ切っている時というのは、心の健康が害されつつある状態です。そういった時、私たちは無意識のうちに周囲への関心・興味を低下させ、心の健康を守ろうとします。

人間関係のストレス

人間関係のストレスも、心を疲弊させます。またストレスからの逃避として、やる気が出ない、何もしたくないという状態に陥ることがあります。

慢性的な睡眠不足・
肉体的疲労

寝不足や肉体的な疲労も、やる気が低下したり、無気力になる原因の1つです。無気力になるとさらに仕事や勉強の効率が悪くなり、それを取り戻すために睡眠時間が減る・疲れが溜まるといった悪循環に陥りがちです。

頑張る目標・目的が
分からなくなった

無職・引きこもりの期間が長くなる、就職試験に何度も落ちた、やりがいなく働いているといった人は、目標や目的が分からなくなり、やる気が失われてしまうことがあります。また、長年苦労して追い続けた目標を達成し、燃え尽き症候群になってしまう人もいます。

スマホ依存

スマホ依存は、睡眠不足、SNS疲れなどを引き起こし、身体や心に疲労を蓄積させる原因になります。そして心身が疲れると、先述の通り気力ややる気の低下へとつながってしまうのです。

栄養素の不足

栄養バランスに偏りがあると、量を食べていても心身への影響が出ることがあります。脳の働き、運動能力、そして気力など精神面においても、悪影響が生じます。

何もしたくないのは
病気のサインかも?

何もしたくないのは病気のサインかも?何もしたくないという状態が続く場合には、何らかの病気の可能性も考えなければなりません。

燃え尽き症候群
(バーンアウト症候群)

それまで明確で高いモチベーションを持っていた人が、大きな目標を達成した時、あるいは期待した結果が得られなかった時、突如としてやる気を失ってしまう状態を指します。医学的には、うつ病の一種と考えらえています。

うつ病

ストレスを主な原因として、ひどい気分の落ち込み、意欲・関心の低下、睡眠障害、動作緩慢、食欲不振・食欲亢進、イライラなど、さまざまな心身の症状を引き起こす病気です。
また、双極性障害におけるうつ状態でも、上記のような症状が見られます。

詳しくはこちら

適応障害

自分が置かれた環境に馴染めないことがストレスとなり、抑うつ気分、不安感、焦燥感、多汗、めまい、暴飲暴食、無断遅刻・無断欠席、出社拒否・不登校といった症状・問題が生じている状態です。
ストレスの原因となる環境から離れることで症状の改善が期待できますが、現実問題としてすぐに離れられず、症状が悪化してしまうケースが少なくありません。

詳しくはこちら

自律神経失調症

ストレスや不規則な生活などを原因として自律神経が乱れ、これにより引き起こされるさまざまな心身の症状の総称です。
頭痛、めまい、耳鳴り、しびれ、多汗、倦怠感、下痢・便秘、イライラ、不安感、抑うつ気分、意欲の低下など、実に多様な症状が見られます。

詳しくはこちら

認知症

脳の病気や障害を原因として認知機能が低下する病気です。誰にでも起こり得る病気であり、65歳以上の約5人に1人が認知症を発症しています。何度も同じことを聞く・話す、注意力の低下、意欲・関心の低下、言語障害、日付や場所が分からなくなるなどの症状が現れ、社会生活に支障をきたします。

詳しくはこちら

更年期障害

主に女性の45~55歳くらいの年代で、エストロゲンの減少を原因として発症します。
怒りっぽい・イライラ、不安感、頭痛、めまい、動悸、息切れ、意欲や関心の低下、多汗、火照りなどの症状を伴います。

詳しくはこちら

慢性疲労症候群

十分な休養をとっても、日常生活を送ることが難しいほどの疲労感が6カ月以上続いている状態を指します。はっきりとした原因は解明されていませんが、ストレス、ウイルス感染などが影響しているものと考えられます。
代表的な症状である疲労感をはじめ、記憶力や集中力の低下、筋肉痛・関節痛、のどの痛み、リンパ節の腫れ・痛み、睡眠障害、低血圧、音・光の過敏症などが見られます。

無気力症候群

自分の本業(仕事・勉強・家事など)に対してのみ無気力となっている状態を指します。本業以外のことや休日には楽しい時間を過ごせるため、本人・まわり人がなかなか気づけません。また、努力が足りない・怠けていると誤解されてしまいがちです。批判・叱責されると、さらに症状が悪化しやる気がなくなります。

何もしたくない・
やる気が出ない時の対処法

私生活を見直す

バランスのいい食事

バランスのいい食事たんぱく質、炭水化物、脂質をバランスよく摂りましょう。
ドーパミンの生成を促進するフェニルアラニンやチロシン、脳の疲労の回復の助けとなるビタミンB12を多く含む食品も、意識的に摂取しましょう。
なお、フェニルアラニンは豆類・ナッツ類などに、チロシンは納豆・味噌・チーズ・乳製品・バナナなどに、ビタミンB12はレバー・魚介類などに、それぞれ多く含まれます。

質の高い睡眠

睡眠中には、身体の疲労の回復、意欲・記憶力・集中力アップに有効な成長ホルモンが分泌されます。
規則正しい生活、日中の適度な活動によって、睡眠の質を高めましょう。自分に合った寝具を選ぶこと、寝る前のスマホ・TV・パソコンの使用を避けることも大切です。

有酸素運動

ジョギング、ウォーキング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、神経伝達物質であるセロトニンの分泌を促進します。セロトニンには、精神を安定させたり、脳を活発化させたりといった作用があります。

思い切って休む

心が疲れた時も身体が疲れた時も、休むことはその回復への大きな手助けとなります。ただし、休むといっても1日中横になっているといった方法はおすすめしません。ストレスにならない程度に規則正しい生活を送り、仕事や勉強のことを忘れ、リラックスして毎日を過ごしましょう。

誰かと話す

信頼のおける人と、気兼ねなくお喋りをしましょう。たちまちやる気が戻ってくるとは限りませんが、人と話すだけで気持ちは楽になります。
また、医師や臨床心理士によるカウンセリングも検討しましょう。親しい知人に話しにくくても、適度な距離感のある専門家であれば話しやすい、ということが少なくありません。

苦手なことにも少しだけ着手してみる

経験がある方もいるかもしれませんが、「やり始める」ことでやる気が出てくることが少なくありません。億劫な気持ちがあっても、最初に小さなチャレンジさえできれば、後は意外と楽しく続けられるということがあります。

TO DOリストを作成する

目の前に問題が山積みになっている、何から手をつけていいのか分からないという時には、TO DOリストの作成がおすすめです。一覧にし、優先順位をつけると、一気に見通しが良くなる・思っていたよりも小さな問題だったということがあります。

自分にとってのご褒美を用意する

ちょっと贅沢な夕食、休日の遊び、エステ、マッサージ、旅行など、ご褒美を用意するとやる気が湧いてくるということがあります。ただ、楽しいことを考えるのにも苦労する、くだらないと感じてしまうといった場合には、医療機関の受診をおすすめします。