医師紹介

院長ごあいさつ

院長ごあいさつ私はこれまで、関西や関東の勤務先で、精神科スーパー救急、児童精神科病棟、認知症急性期病棟などでの診療、子どもと大人の発達センターでの療育に携わってきました。また保健所、子ども発達支援センター、教育委員会など行政機関での業務も行ってきました。病状が重篤な治療難渋例、ひきこもりや家庭内暴力、家族関係のこじれなど多くの困難なケースに関わる中、軽症のうちから早期に医療介入を行えていたら病状の悪化や複雑化をもっと防げるはずだとつくづく感じておりました。
今後、受診への敷居が低いクリニックという利点を活かし、軽症の段階から少しでも早く医療的介入を行うことで、患者様の生きづらさや困難さの改善へと導いていけたらと切に願っております。また患者様のみならずそのご家族や関係者のケアやサポートも心がけた診療を行っていきたいと思っております。


院長の経歴

国公立医学部に入学し、卒業後、精神保健指定医を取得。児童精神科病棟における入院診療、発達センターでの療育を経験し、子どものこころ専門医を取得する。一般精神科業務に加え、児童精神科診療の業務を担っていた。前職において、子どものこころ診療部長を務め、今に至る。

資格・所属学会

  • 日本精神神経学会
  • 精神科専門医
  • 精神科指導医
  • 子どものこころ専門医
  • 子どものこころ指導医
  • 児童青年精神医学会
  • 児童青年精神医学会認定医
  • うつ病学会
  • 精神保健指定医
  • 認知症診療医

  • コンサータ登録医
  • ビバンセ登録医

当クリニック開設の経緯

当クリニック開設の経緯前職では、単科の精神科病院において一般精神科医及び児童精神科医として勤務していました。 成人以降の方を診る一般精神科診療では、患者様の受診の敷居が高いこともあり、軽症のうちから受診されるということが少ない状況でした。眠れない、人間関係で悩んでいる、ストレスから頭痛や腹痛などの体の不調を感じている、人とうまくコミュニケーションが図れない、仕事を覚えられず続けられないなど、まだ精神疾患の症状をはっきりと認めていないような軽い段階の方を診ることはほとんどありませんでした。中等度から重度の症状を呈している方が大半で、入院が必要な方も多く診てきました。また地域の保健所での精神保健相談業務も行ってきましたが、重度のひきこもり、家庭内暴力、警察介入ケースなどの相談を数多く引き受けてきました。背景に、長期間未治療の精神疾患や元来から発達障害特性を持つようなケースが多く、受診へと繋げることで状況が好転したケースが少なからずありました。

児童精神科診療については、その地域には、児童精神科医がほぼ皆無で、地域の児童精神科の砦としての役割も果たしてきました。児童相談所(虐待事例の受診対応)、子ども発達支援センター(事例検討会)、教育委員会(就学支援委員会)、地域の小児科(紹介受診)と連携し、受診依頼のあったケースをその都度トリアージした上で、病状や状況が重篤なケースから優先的に受診を受けるという方法を取ってきました。そのため、虐待による児童相談所の介入が必要なケースや、希死念慮が切迫している自傷行為を繰り返すケース、入院治療を要する精神疾患、発達障害で重度のニ次的障害を伴うケースなど、治療が難しい重篤な症例を中心に診療を行ってきました。

成人期以降、児童思春期いずれについても症状が重たい方の診療の初診や再診には相当な時間と労力と人手が必要であり、1人の医者に対して初診を受けられる数が非常に限られ、その結果、特に児童精神科については初診待ちが半年から1年に及ぶこともあり、地域の要望には十分にお応えできなかったという負目がありました。このような経験を通し、軽症の段階で早期に介入し、病状や事態の悪化を防ぐことができれば、より多くの方々に医療を提供できると考えました。今後は、受診しやすいクリニックという利点を活かして、比較的軽症の患者さんに対して早期の医療介入を行い、より多くの方々が心の健康を取り戻すことができるよう努めてまいります。

当クリニックが目指す診療

 

依存させ過ぎない医療を

医者がいないと生きていけなくなるような医療を提供してしまうと、患者様は医者や医療そのものに寄りかかっていくようになり、ますます依存していってしまいます。それでは患者様自身に主体性や自立心が芽生えるどころか、むしろその芽が摘まれてしまい、ひいては社会の中で生きていく力をも失ってしまいかねません。 精神科においては、"医者に治してもらった"ではなく、"自分でよくなるための努力(自助努力)をしたから良くなった(成長した)"と後々患者様から言ってもらえるような医療を目指していく必要があると考えます。 当クリニックは、患者様自身が待つ個性や特性を考慮したうえで、本来誰しもが持っているはずの回復力や成長力を引き出し、かつ最大限に生かすことを目指しています。そのためにも患者様それぞれの事情や置かれた環境、ご希望を踏まえたうえで、自助努力しやすい環境づくりと動機付けを心がけた診療を行ってまいります。

人生のガイド役として

人生のガイド役として人生を山登りにたとえると、患者様は登山者ですが、治療者は登山者のガイド役にすぎません。治療者も自分の人生の重荷というリュックを背負っているため、登山者である患者様のリュックを代わりに背負うことはできません。ましてや患者様自身を背負うことは到底不可能です。つまり、患者様自身で自分のリュックを背負い、自らの足で歩き出さない限り前へは進めないということです。 当クリニックは、患者様の人生のガイドの役目をさせていただきます。患者様が人生という山を自らの足で登っていき、自立していけるよう、より健やかな生活を取り戻せるようにガイドします。さらにはご家族や周りの方が背負ってきた患者様のリュックを下ろし、自分の人生の歩みを再開し、少しでも自分らしさを取り戻していただけるよう、各関係機関と協力しながらサポートをさせていただきたいと思います。

医師紹介

認知症専門医

資格

  • 精神科専門医・指導医
  • 認知症専門医
  • 認知症サポート医
  • 精神保健指定医

睡眠学会専門医

資格

  • 精神科専門医
  • 睡眠学会専門医
  • 精神保健指定医
  • 産業医

スタッフ紹介

 

公認心理士・臨床心理士

 常勤1名、非常勤1名在籍(いずれも資格を所有)

 

精神保健福祉士

 常勤1名